巻数 |
顔写真 |
書名と出身地 |
内容 |
111 |
|
菊田一夫 |
1908〜1973
神奈川県 |
「芝居つくり
四十年」 |
演劇プロデューサー。戦争孤児を描いた『鐘のなる丘』やドラマ・映画『君の名は』で一世を風靡。日本で“ミュージカル”の概念を定着させた巨星。 |
112 |
|
佐々木信綱 |
1872〜1963
三重県 |
「作歌八十二年」 |
歌人・歌学者。正岡子規らとともに短歌革新運動に活躍。唱歌『夏は来ぬ』の作詞家でもある。この書は全体が年譜という構成で、折々の歌を多数収録。 |
113 |
|
沢村貞子 |
1908〜1996
東京都 |
「貝のうた」 |
女優・エッセイスト。大学在学中に左翼演劇に入団。治安維持法により獄中生活を余儀なくされる。釈放後、映画女優としてデビューし、人気を呼んだ。 |
114 |
|
添田唖蝉坊 |
1872〜1944
神奈川県 |
「唖蝉坊流生記」 |
辻演歌師にして社会主義者。『生活戦線異常あり』などユーモアと皮肉のある歌で社会改良を唱える。「あきらめ節」などで人気を獲得した。 |
115 |
|
高群逸枝 |
1894〜1964
熊本県 |
「火の国の
女の日記」抄 |
女性史研究者。『火の国の女の日記』第三部半ばで絶筆。本書は、第一部・第二部を収録。『大日本女性人名辞書』『女性の歴史』など著書多数。 |
116 |
|
一七世
中村勘三郎 |
1909〜1988
東京都 |
「自伝
やっぱり役者」 |
歌舞伎俳優。重厚な芸と粋な技巧で戦後歌舞伎を支える。また映画・テレビにも活躍した。1975年重要無形文化財。 |
117 |
|
南部忠平 |
1904〜1997
北海道 |
「南部忠平自伝」 |
陸上競技選手。1932年のオリンピック・ロサンゼルス大会において三段跳びで15メートル72の世界新記録を樹立した。当時の感動が生き生きとよみがえる。 |
118 |
|
六世
野村万蔵 |
1898〜1978
東京都 |
「狂言の道」 |
狂言師。現代のセンスで伝統芸を歯切れよく演じ、新しいファンを開拓。またアメリカ、カナダを巡演し高い評価を受ける。まさに現代能の父といえよう。 |
119 |
|
正木ひろし |
1896〜1975
東京都 |
「事件・信念・
自伝」 |
弁護士。1944年、官憲を告発した<首なし事件>は日本中に衝撃を与えた。戦後も行動派弁護士として活躍。人権弁護士の先駆者の行動軌跡と思想。 |
120 |
|
柳家金語樓 |
1901〜1972
東京都 |
「泣き笑い五十年」 |
喜劇作家・落語家。別名有崎勉名で千作以上の落語を執筆。俳優としても軽妙な芸でテレビに舞台に大活躍し、一生涯をお笑いに徹した。 |
|
|